【重要】コース変更・笹ヶ峰エイドサブアシスタントエリア設置について
2025年8月20日
西野発電所吊り橋損傷によるコース変更について
5月30日にご案内いたしましたように、この冬の大雪で、信越五岳トレイルランニングレースで使用している西野発電所吊り橋(笹ヶ峰エイド手前)が損傷し通行不能となり、今年中の復旧が難しくコース変更を行うことになりました。その後、コースの調査、各方面への確認調整等を経て、次のようにコース変更(一部)をいたします。
●斑尾エリアで斑尾山山頂への登りを2024年の荒瀬原登山口(スタートから14.2㎞)からまだらおの湯上部の斑尾山登山道入口(スタートから6.9㎞)に変更いたします。

作成ソフト:カシミール3D(http://www.kashmir3d.com/)
・スタートから第5リフト降り場(1.4㎞)はダブル以上の作業道(ダート)、第5リフト降り場から涌井林道入口(3.3㎞)はところどころダブル以上の作業道(ダート)はありますがほとんどがシングルトレイル、涌井林道入口から斑尾山登山道入口(2.2㎞)はダブル以上の林道(ダート)になります。入賞やタイムをねらう選手はこのダブル以上の林道(ダート)で前にお進みください。
・斑尾山登山道入口から急登(シングルトレイル、ところどころ広くなっている)が800m程続きます。この登山道入口と急登部分で渋滞が予想されます。
「登山道入口に広場がありますので渋滞の場合は順番にお並びください」
「急登部分は「右側を登る!追い越しは左側から」でお願いいたします」
大会側でも登山道入口と急登部分に係員を複数人配置しスムーズな運営に努めますが、選手の皆様のご協力をお願いいたします。
「登山道入口に広場がありますので渋滞の場合は順番にお並びください」
「急登部分は「右側を登る!追い越しは左側から」でお願いいたします」
大会側でも登山道入口と急登部分に係員を複数人配置しスムーズな運営に努めますが、選手の皆様のご協力をお願いいたします。
・このコース変更により下記関門時間を変更いたします。他の関門時間の変更はありません。
100mile
第1関門 アパリゾート上越妙高 14日5時00分→14日4時00分
第2関門 国立妙高青少年自然の家 14日7時30分→14日6時30分
第3関門 黒姫 14日14時00分→14日13時00分
第1関門 アパリゾート上越妙高 14日5時00分→14日4時00分
第2関門 国立妙高青少年自然の家 14日7時30分→14日6時30分
第3関門 黒姫 14日14時00分→14日13時00分
110㎞
第1関門 黒姫 14日15時00分→14日14時00分
第1関門 黒姫 14日15時00分→14日14時00分
●西野発電所吊り橋を迂回するために笹ヶ峰エイドへは氷沢避難小屋から夢見平経由になります。

●西野発電所吊り橋を迂回するために笹ヶ峰エイドへは氷沢避難小屋から夢見平経由になります。
・往路
黒姫山西登山道入口(WS)(スタートから100mile102.5㎞・110㎞51.2㎞)→氷沢避難小屋(スタートから100mile105.7㎞・110㎞54.4㎞)→夢見平(夢見平湿原経由)→乙見湖堰堤→清水ヶ池→笹ヶ峰エイド(スタートから100mile113.4㎞・110㎞62.1㎞)
黒姫山西登山道入口(WS)(スタートから100mile102.5㎞・110㎞51.2㎞)→氷沢避難小屋(スタートから100mile105.7㎞・110㎞54.4㎞)→夢見平(夢見平湿原経由)→乙見湖堰堤→清水ヶ池→笹ヶ峰エイド(スタートから100mile113.4㎞・110㎞62.1㎞)
※夢見平は深い森の中の美しいシングルトレイル、清水ヶ池は三田原山と笹ヶ峰牧場が美しいダブル以上のトレイルになります。
・復路
笹ヶ峰エイド→笹ヶ峰キャンプ場→乙見湖堰堤→夢見平(稲荷神社経由)→氷沢避難小屋(スタートから100mile120.2㎞・110㎞68.9㎞)→黒姫山西登山道入口(WS)(スタートから100mile123.4㎞・110㎞72.1㎞ ※2024年とほぼ同距離)
笹ヶ峰エイド→笹ヶ峰キャンプ場→乙見湖堰堤→夢見平(稲荷神社経由)→氷沢避難小屋(スタートから100mile120.2㎞・110㎞68.9㎞)→黒姫山西登山道入口(WS)(スタートから100mile123.4㎞・110㎞72.1㎞ ※2024年とほぼ同距離)
※夢見平は往路とは別の2023年まで使用していた深い森の中の美しいシングルトレイル、乙見湖堰堤先の長い階段の上で右分岐となります。ミスコースのないようご注意ください。
※乙見湖堰堤上と氷沢避難小屋⇆黒姫山西登山道入口(WS)間だけは往路と復路のコースが重なりますが共に十分なコース幅があります。
・このコース変更により黒姫エイド~フィニッシュ間の距離が8.5㎞程延びます。100mileペーサーの方はご注意ください。逆に笹ヶ峰エイド~フィニッシュ間の距離は1.8㎞程短くなります。
笹ヶ峰エイドサブアシスタントエリア設置について
年々、笹ヶ峰エイドへの来訪車両が多くなり駐車場が不足し、アシスタントエリアでのサポートに不都合が生じたり、駐車場に入れないことにより妙高高原公園線(杉野沢から笹ヶ峰に向かう道路)グリーンハウス入口で渋滞が発生する事態も生じました。
大会側として笹ヶ峰エイドへの来訪車両に制限を設けることも検討しましたが、「信越五岳の大会の空気の中にいたい」という多くの皆さんの気持ちに応える方法として乙見湖ダム管理事務所横芝生の広場にサブアシスタントエリアを設置いたします。運営方法としては次のようになりますので係員や案内表示の指示に従いご協力をお願いいたします。

●妙高高原公園線グリーンハウス入口(P1)で一旦停止し、グリーンハウス前駐車場(P2)か応援者(下部)駐車場(P3)に空きがあれば進入していただき、空きがなければ妙高高原公園線脇空き地(P4)に駐車していただいて徒歩で笹ヶ峰エイド(700m、徒歩11分)に向かう。
グリーンハウス前駐車場(P2)、応援者(下部)駐車場(P3)、妙高高原公園線脇空き地(P4)これら全てが満車になった場合は、信越五岳関係(サポート・応援・観戦)車両は乙見湖休憩舎手前駐車場(砂利)(P5)に駐車し、サブアシスタントエリア(450m、徒歩6分)でサポート・応援・観戦をしていただく。
この場合選手との打ち合わせ・連絡は各自でしていただく。
・妙高高原公園線グリーンハウス入口で希望する駐車場の空きを路肩で待つことは渋滞の原因となるため禁止する。
・グリーンハウス前駐車場にペーサーを降ろすだけの通行も幅員が狭いため禁止とし、妙高高原公園線グリーンハウス入口前の案内板前路肩を使用し降車し、笹ヶ峰エイドまで徒歩で移動する。
●乙見湖と色づき始めた信越の山々が望める湖畔に笹ヶ峰エイドサブアシスタントエリア(12:00~18:00)を設置する。
・サブアシスタントエリアでのサポートは戸隠方面に向かう選手に対してのみとし、笹ヶ峰エイドに向かう選手に対しては禁止とする。初めからサブアシスタントエリアでのサポート希望は許可するが、サポートは笹ヶ峰エイドか乙見湖ダム管理事務所横芝生の広場かどちらか1ヶ所とする。
・サブアシスタントエリアは、外部(芝地)は前もっての場所取りは可能とし、テント(2張り、イス・テーブルあり)内は前もっての場所取りは不可とする。
※他のサポート時の注意事項は大会ホームページ(選手・ペーサーのサポーター)を参照。
・トイレは乙見湖休憩舎公衆トイレ(150m、徒歩2分)を利用する。
・駐車場は乙見湖休憩舎手前駐車場(砂利)を利用し、サブアシスタントエリアにより近い乙見湖休憩舎駐車場はトレッキング・観光用駐車場なので使用禁止とする。またサポート用品を降ろすだけの使用も車道がレースコースと重なるため禁止とし、徒歩で運ぶ。